SDGs14 海の豊かさを守ろう マイクロプラスチックの種類と海への影響

SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」は、「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」ことを目的としたものです。
地球の生命維持システムにとって不可欠である海が汚染されることで、海洋資源は危機的な状況に陥っています。
その原因の主なものは、プラスチックごみを中心とした海洋ごみと、CO2による海洋酸性化です。今回は特に、海洋ごみの中でも問題視されているプラスチックごみがもたらす生物や環境への影響について考えるとともに、削減を目指す具体的な対策例と私たちができる取り組みについて紹介します。

海と海の生き物に危機を及ぼす海洋ごみの種類

■プラスチックごみが海洋ごみになるプロセスと影響
海洋汚染は陸上の活動が原因となっているものが多く、中でも特に問題視されているのがプラスチックごみです。プラスチックは実にさまざまな製品に使われていますが、使い捨てにされることで社会問題となっています。
正しく分別回収されず、ポイ捨てや屋外に放置されたプラスチックごみは、雨や風によって川から海へと運ばれていきます。このプラスチックごみが紫外線や波によって5mm以下まで小さくなったものがマイクロプラスチック(二次的マイクロプラスチック※)で、その細かさから回収は困難で分解もされないため、半永久的に残ってしまいます。
それを魚などの海洋生物が体内に取り込み内臓が傷つき死んでしまうなど、漁業や養殖業、観光業にも影響を及ぼすなど経済的損失も懸念されています。また、魚を捕食する私たち人間の健康被害についても、指摘する声がではじめています。このままでは、2050年には海のプラスチックごみは魚の量を上回ると予測されています。
プラスチックごみがマイクロ化する前の回収や廃棄物管理、リサイクルなどの推進による対策が必要とされています。

※マイクロプラスチックは、製品や製品材料としてマイクロサイズで生産された「一次的マイクロプラスチック」と、ごみとなって陸上や海に放置されたプラスチックが、紫外線や波によって劣化し分解されてマイクロサイズになった「二次的マイクロプラスチック」に分類されます。


海洋資源を持続可能な方法で利用するための目標

海洋・海洋資源を汚染から守り、持続可能な形で利用するために、世界中でさまざまな目標設定やプロジェクトが実施されています。その一部を見てみましょう。

■ごみの流入を防ぐ「海洋ごみの国際パートナーシップ」
2012年6月にブラジルで開催された「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」で「海洋ごみの国際パートナーシップ」が発足しました。これは同年フィリピンで開催された国連会議で採択・実施されたもので、国際機関、各国政府、企業、NGO、学会・学術研究機関、地方自治体、個人等が参加する海洋ごみに関するパートナーシップです。
海洋ごみを減らし、管理することによって人間の健康とグローバルな環境を保護することを目標に、海洋ごみに関するポータルサイト「海洋ごみネットワーク」(Marine Litter Network)構築などの活動を行っています。

■海洋・沿岸地域の環境問題に取り組む「地域海計画」
国連環境計画(UNEP)は140カ国以上を対象に、世界の海洋・沿岸地域の環境問題に取り組んでいます。これは13の条約・行動計画から共有の海洋・水資源を保護することを目的としているもので、世界各地で地域プログラムが実施されています。

■漁業資源の乱獲を防ぎ、魚種の保存・管理を行う「国連公海漁業協定」
2001年に発効された「国連公海漁業協定」は、公海における漁業や国際的に利用される水産資源の管理についての基礎的な枠組みを定めています。違法な漁業や乱獲を防ぎ、海洋資源の長期的な保存と持続可能な利用を確保することを目的とし、これまでに日本を含む85カ国が締結しています。

一人ひとりの取り組みで海を守ろう

■「リデュース」「リユース」「リサイクル」を実行してプラスチックごみを減らそう
プラスチックごみの削減には、私たちの行動も非常に大きな役割を持っています。日本のプラスチックのリサイクル率は27.8%とまだまだ低い状況です。毎日のようにプラスチック製品を利用している私たちにできることとして、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の「プラスチックの3R」を実行しましょう。

・リデュース‥ごみになるものを減らす取り組みで、マイバッグの持参や使い捨ての容器を減らすことなどが挙げられます。
・リユース‥繰り返し使う取り組みで、シャンプーや洗剤は詰め替え製品を使い、ボトルを再利用することなどが挙げられます。
・リサイクル‥原材料として再生利用する取り組みで、分別回収を守ったり、再生プラスチック製品を使うことなどが挙げられます。

■様々な取り組みを知って、実行しよう
例えば、環境省が実施している「プラスチック・スマート」キャンペーンは、プラスチックごみを減らし、プラスチックと賢く付き合うための取り組みを推進しています。
企業や自治体、NGO、ボランティア団体、個人などに広く呼びかけ、ウェブサイトやSNSを通じて取り組み事例やアイデアを国内外に発信していますので、ぜひチェックしてみてください。
良い事例は、生活の中に積極的に取り入れられると良いですね。

まとめ

海洋汚染は、元をたどれば私たちの生活や行動が原因の一つになっていることがおわかりいただけたでしょうか。電気や水、プラスチックなど様々な資源は、使い方ひとつで環境への影響を軽減できると意識することが大切です。そして、すべての生命に関係する海の豊かさを守る目標を、自分のこととしてもう一度考えてみましょう。


[参考]
政府広報オンライン:
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/1.html

富山県:
https://www.npec.or.jp/umigomiportal/news/data/mp_grownups.pdf

環境省:
https://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-01/y031201-2r3.pdf
http://plastics-smart.env.go.jp/
https://www.env.go.jp/water/post_113_00005.html
https://www.env.go.jp/content/000088321.pdf

JICA:
https://openjicareport.jica.go.jp/pdf/12360277_02.pdf

国際連合広報センター:
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/sustainable_development_goals/oceans/

おすすめ記事